※この記事は2024年10月に産能通信に入学したときの体験を、2025年7月に振り返って書いたものです。
検定・資格が単位になる!? ~産能通信のありがた制度~
「技能審査等の単位認定制度」使わな損々。
結論から言いますと…
持ってる資格が単位になるんです!
「検定や資格、昔いっぱい取ったけど、今さら役に立たないしな~」なんて思ってたんですが、
産能大通信では、入学前・在学中に取得した検定や資格を単位として認定してくれる制度があるんです!
それが、「技能審査等の単位認定制度」です。
技能審査等の合格者に対し、30単位を上限(大学1年次入学者は60単位 *入学前の他の大学・短期大学等ににおける既修得単位、本学の科目等履修生としての既修得単位数を含む)に単位を認定する制度で、認定された単位は卒業に必要な単位に算入することができます。
単位にできるなら、使わない手はないでしょー!
むしろ、この制度を使わない理由がないっ!
どんな単位になるの?
ただしここでひとつ注意点。
資格によって「基礎教育科目の単位」になるか「専門教育科目の単位」になるか、しっかり分かれております。
たとえば…
「ジョブパス2級」はお手頃だし、単位認定イケるやん!
↓
でもそれは基礎教育科目の単位!
「専門教育科目の4単位必要なのに、ジョブパスで補うぜ!」は、残念ながらムリ。
目的に合った単位かどうか、しっかり確認する必要があります!
入学前に取った検定や資格の申請は入学初年度に1回だけ!
ここも超大事なポイントです!
入学すると、学生証と一緒に「入学前 技能審査 単位認定申請書」が同封されていました。
この入学前に取った検定や資格の単位認定の申請、入学初年度の1回限り!
しかも、申請期間が決まってる!
- 4月入学の人 → 5月10日〜5月31日
- 10月入学の人 → 11月10日〜11月30日
(※詳細は公式ページでチェック!)
約2週間ちょっとの短い期間、このタイミングを逃すと、どんなに昔に英検取ってようが、秘書検定持ってようが、「はい、無効~」になります。
思い出せ、自分の過去!
この申請、ちょっとした記憶の旅です(笑)
- 昔とった資格
- なんちゃら検定とか
何十年も前に取っていたなぁ、っていう英検や秘書検定、
取ったけど全然違う分野で働いてるわーの簿記とか、
とにかく、単位認定の対象とする技能審査名と認定対象授業科目一覧をじっくりみて、
家中ひっくり返してでも、「合格を証明する書類」を探し出しましょう。
提出は「コピーで可」なので、とにかく、探せーーーー!(笑)
※私は該当者ではありませんが、旧姓の証明書でも有効と聞いておりますが、HP等ではそれについての掲載は見かけません。
もし、大昔すぎて、旧姓の証明書になっちゃうんだけどな、という方は、産能通信の事務局に1度問い合わせたほうがよいと思います。
私の場合:10単位ゲット!
ちなみに私の場合、
- 他短大卒で、3年次編入をし62単位は入学と同時に認定済
- それプラス 入学前の資格申請で10単位認定
→ 合計72単位!
つまり…
卒業に必要な124単位
- 72単位(認定済)
= あと52単位で卒業!
まだ科目習得試験もオンラインスクーリングも受けてないのに、すでにゴールがちょっと近づいてる感、たまらんです(笑)
授業 vs 資格、どっちで単位取る?
「せっかく大学入ったんだから、ちゃんと授業受けなさいよ!」
…って言われそうですが。
正直、授業もいいけど資格の勉強もアリじゃない?
- 授業は興味ない内容もあるし…
- 資格って社会では役に立つし…
- てか、授業料払ってるんだから授業受けた方がトクな気もするけど…
- でも資格取るのって楽しいし…
矛盾する気持ちを抱えながらも、
どっちみち何らかの勉強はしていた、あるいは、しないといけないわけで…。
こまかな注意事項はたくさんある
便利、便利といっても、細かな注意事項はたくさんあります。
詳細は、もちろん申請書類や、学生証が届いたらログインできるiNetCampusや学生専用ページから最新の情報をチェックしておくのは必須です。
たとえば、
- 原本を提出してしまったら、返してくれません。
↓
なので、コピーを送りましょー。コピー可です。
- 入学前(4月期入学者は3月31日まで、10月期入学者は9月30日まで)に受験し、合格発表が4月または10月以降の資格については、入学前技能審査単位認定には申請できません。
↓
すなわち、4月期入学者は3月31日まで、10月期入学者は9月30日までに合格していて、かつ、合格を証明する書類を持っていなければいけません。
- 選択したコースの配本科目が単位認定された場合、単位認定後は当該科目のテキストは配本されません。
↓
たとえば、
TOICE450点持ってます。
↓
単位認定申請し、認定されました。
↓
科目/基礎英語I(2単位)に置き換えられます。
↓
科目/基礎英語Iは受講できません。
こんな感じ。 - 単位認定の対象科目がすでに配本されて学習がまだの場合、単位認定後は学習できません。
- また学習中で科目修得試験、スクーリングの申し込みが済んで、受験・受講し合格した場合でも、合格のタイミングによっては技能審査の結果が優先される。
- 単位認定の対象科目をスクーリングでの単位修得を考えている場合は、技能審査の申請は絶対に行わないこと。
などなど、まだまだたくさんあります。
なので、必ず、iNetCampusや学生専用ページから最新の情報をよく読んで、申請してくださいね。
単位認定結果の通知
iNetCampusの「学校からのお知らせ」で通知が来ます。
産能通信のHPには、
4月期入学生:7月中を予定
10月期入学生:1月中を予定
と、書かれています。
実際、私は申請日開始の2024年11月10日(日)に郵送して、
2025年1月8日(水)にiNetCampusを見たら、成績表に反映されていました。
卒業までの距離
正直、この制度、使うか使わないかで、卒業までの距離が全然違います。
大学で学びたいから、そんなん邪道と思うのなら、
素直にテキストを読み、科目習得試験やオンラインスクーリングやらで単位を取ってください。
もし、そうは言っても、早く卒業したいねん、
思ったより、学びたい科目があまりないなー、でも卒業したいなー、
と思うのなら、この制度を利用して単位を稼いでもよいと思います。
昔の努力を今に活かしたって、私は全然良いと思います!